連絡が途絶えていた兄から突然遺産分割協議を求められたが、弁護士を介入させたことで、円滑に遺産分割ができた事例
ご依頼者属性:妹(Aさん)
女性
年代:50代
相手方:兄
被相続人との関係:親子(父)
エリア:千葉市
相続財産
実家不動産(旗竿地)、預貯金(数十万円程度)
※亡くなる前にAさんによる約1,000万円の預金引き出しあり
争点
遺産分割
相談内容
被相続人であるお父様が亡くなったのは介護施設でしたが、Aさんは長く実家のお父様の面倒を見ており、その預貯金も管理されていました。
一方で相手方であるお兄さんは、Aさん・お父様と生前から非常に関係性が悪く、一切関係性を断っているような状態でした。
しかしお父様が亡くなり、葬儀を終えたところ、葬儀に関して一切連絡が取れていなかった兄が突然代理人弁護士を立てて、遺産分割協議を求めてきました。
兄の要求は、当時兄が住んでいたお父様名義の実家不動産に住み続けたいということと、Aさんが生前引き出した預金の分配を求めるものでした。
家族がなくなり傷心し、また多忙な中で、相手方弁護士の意向に沿って財産開示をしたところ、遺産の分配を求められ、速やかに対応をしなければ「家庭裁判所へ遺産分割調停の申立てを検討している」と伝えられてしまいました。
Aさんは生前一切父の面倒をみていなかった兄と相手方代理人の態度に対する不満を抱え、また遺産分割協議の相場も分からない中で、遺産分割調停を迫られ、困惑しきって当事務所の弁護士に相談されることになりました。
弁護士が対応したこと
担当弁護士は、相手方代理人に連絡を取り、相手方の主張する内容の正当性について精査をするための資料請求をいたしました。
また、依頼者の言い分である
①遺産の評価
②父の面倒を見ていた事実
③兄が葬儀に出席しなかった事実
をそれぞれ詳細に事情を聴取しました。
さらに、遺産(実家不動産)の評価を上げるため、依頼者と協力し、相手方代理人から受け取った以上の緻密な資料収集を実施しました。
具体的には、複数の不動産会社へ査定を取り比較し、さらに自宅不動産の権利書・周辺の地図まで取り寄せ、旗竿地であったことを明らかにし、依頼者が不利にならないような土地を評価する証拠を集めました。
その後、担当弁護士は、仮に遺産分割調停になった場合に、こちらの主張が認められる可能性があるのか、ないのかを精査し、依頼者に早期解決のメリット、デメリットを伝えました。
Aさんは、遺産分割調停により心身ともさらに疲弊してしまうことを避けたいと考えていらっしゃいましたので、遺産分割協議(話し合い)による解決を目指されました。
相手方代理人との協議の中では、遺産分割調停の申立てを受けるリスクを見極めつつ、当方の言い分を、依頼者の心情も伝える方法にて書面での交渉を図りました。
書面のやり取りを通じ、依頼者は本件に関して、依頼前よりはるかに気持ちの整理をつけることができました。
最終的には、当方から遺産分割協議書案を提示し、双方の意見をすり合わせて、協議書の締結をすることができました。
結果
遺産分割調停をせずに、納得する内容の遺産分割協議書の作成により、円滑に遺産分割(遺産の分配の手続き)を終えることができました。
担当弁護士の所感
何を言っても相手にしない態度で遺産分割調停の申し立てを迫る兄側の態度に、依頼者は大きく怒り、また憔悴しており、どうすれば良いか分からない状況でした。
そこで当職は、依頼者の心情を受け止めた上で、状況を法的に整理して分かりやすく示しました。このやり取り自体が、依頼者が状況を客観的に受け止めて前を向けるきっかけを作るキーポイントとなりました。
遺産分割協議では、淡々と法的争点のみを扱うのではなく、相手方代理人側の冷淡な交渉姿勢に対して注意を促しました。
その上で、紛争の長期化を防ぐための注意を払いながらも、適宜、依頼者の心情を踏まえたやり取りを心がけました。
これにより、依頼者は本件紛争の発生で生じたネガティブな気持ちから、「言いたいことを言えるようになった」と、前向きに整理するきっかけを作ることができました。
最終的には、裁判所で行う「調停」で解決するのではなく、話し合いによって解決することができたことで、依頼者から感謝の言葉をいただくことができました。
・千葉市緑区出身
・千葉県立千葉高校卒業
・早稲田大学教育学部卒業
・千葉大学大学院専門法務研究科修了
・千葉大学大学院専門法務研究科にて法律文書の作成指導
・千葉市内の法律事務所にて実務経験を積み、とびら法律事務所設立
・3児の父