遺留分の割合はどのように決まる?

Q:遺留分の割合はどのように決まりますか?
A:遺留分の割合は、相続人の立場によって民法で定められています。
以下の総体的遺留分割合(遺留分権利者全体に認められる遺留分の割合)に、請求する者の法定相続分を乗じたものが、請求する者が有する個別的な遺留分の割合となります。
総体的遺留分割合
✓ 配偶者や子がいる場合:法定相続分の1/2
✓ 直系尊属(親など)のみが相続人の場合:法定相続分の1/3
具体的な割合や計算方法については、以下の記事をご参照ください。
遺留分割合を計算する方法と手順について弁護士がわかりやすく解説!
遺留分トラブルにお悩みなら弁護士法人とびら法律事務所へ
遺産相続はほぼ全ての方が直面する法的な問題です。弁護士の元までは来ないで解決する方も多いですが、実際はモヤモヤが残っていたり、これまでの人間関係に変化が起こったりします。相続は、家族や親族間の争いですから、きっと本心では紛争が深刻化するのは避けたいのではないかと思います。私たちはできるかぎり争いが深まらないようお気持ちの部分から向き合い、相手方との関係も考慮して、丁寧に交渉を進めます。
仮に紛争が起こった後も、今後の人生を考え、できるだけ「円満相続」になるようサポートしていきたいと考えています。
当事務所では、初回45分までの相続無料相談を実施しており、実際にご相談いただいた方からは、以下のような声を頂戴しております。
「弁護士さんに相談するのは気持ち的にもハードルが高かったのですが、明るく穏和な先生で、弁護士さんに対するイメージが変わりました」
「相続に当たり債務調査、財産調査をお願いし、的確かつ丁寧に進めて頂け滞りなく終結出来ました」
(お客さまの声)
弁護士法人とびら法律事務所は千葉と船橋にオフィスがあり、初回相談無料で承っております。
相続・遺産分割トラブルのご相談の際はお近くのオフィスをご利用ください。
>>電話でのお問い合わせはこちら:千葉:043-306-3355 船橋:047-407-3180

・千葉市緑区出身
・千葉県立千葉高校卒業
・早稲田大学教育学部卒業
・千葉大学大学院専門法務研究科修了
・千葉大学大学院専門法務研究科にて法律文書の作成指導
・千葉市内の法律事務所にて実務経験を積み、とびら法律事務所設立
・3児の父