千葉市の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

JR・京成・モノレール千葉駅から徒歩3分 JR船橋駅から徒歩1分 LINEで相談予約
千葉オフィス
043-306-3355
船橋オフィス
047-407-3180
受付:平日 9:30~20:00 土曜 9:30~18:00

相続Q&A - 千葉・船橋の弁護士による 相続・遺産分割無料相談 - Page 3

当事務所のQ&Aを検索する

  • 遺産に収益物件が含まれているのですが、その賃料収入や管理費用は誰か負担するの?

    遺産に収益物件が含まれている場合の賃料収入(いわゆる家賃です)を誰が取得するのかと、管理費を誰が負担するのかは、分けて考える必要があります。 まず、賃料収入ですが、どの時点の賃料収入かによって3つに分けられます。 ①相続 […]
    続きを見る
  • 相続放棄はいつまでにしなければいけませんか?

    相続放棄は、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」から3か月以内に行わなければなりません。 この3か月の期間のことを熟慮期間といいます。「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」というのは、①被相続人 […]
    続きを見る
  • 相続した土地について売却したいが、どのような相続手続きを経るのか?

    相続土地の売却の流れは、おおむね次のようになります。 ① 遺産分割協議(遺言書がない場合) ② 相続登記の申請 ③ 売却手続 ④ 税金の申告 ① 遺産分割協議 遺産分割協議とは、相続人全員が遺産をどのように分割するかにつ […]
    続きを見る
  • 自宅不動産を取得したいけれど、多額の代償金を払いきれない場合はどうすればいいですか?

    リバースモーゲージまたはリースバックという選択肢があります。 リバースモーゲージは、取得する自宅不動産を担保に、お金を借り入れる仕組みを言います。近年では比較的大手の銀行も扱いがあるようです。リースバックというのは、取得 […]
    続きを見る
  • 夫が5年前に亡くなり、子供もいません。自分の死後、面倒を見てくれた夫の妹夫婦に財産を残したいのですが、今からできることはありますか?

    残念ながら、亡き夫の妹と妹の配偶者は、あなたの法定相続人ではありません。そのため、何も対策をしないと、あなたの財産を承継させることができません。 そこで、遺言書に、あなたの財産を夫の妹さんたちに譲りたいという旨を書いて、 […]
    続きを見る
  • 不動産や預金、株等の名義変更はどうすればよいのでしょうか?

    不動産、預貯金、株式等の名義変更や払戻しは、原則として、相続人間での遺産分割協議の成立(調停の場合は遺産分割調停の成立)を経る必要があります。 合意を得た後は、不動産については法務局に登記を移転する申請をし、預貯金や株式 […]
    続きを見る
  • 遺言はいつ用意すれば良いですか?

    遺言を用意する時期に決まりはありません。ただ、遺言をするには遺言能力というものが必要です。 これは、遺言の内容をきちんと理解し、表明することができる能力のことです。もし仮にあなたが認知症になってしまって、自分で遺言の内容 […]
    続きを見る
  • 自宅の評価の仕方はどのようにするのですか?

    遺産分割において、自宅の評価はまず相続人間の話し合いで決めていきます。といっても何も基準が無く決めていくわけではなく、不動産仲介業者による査定書(ほぼ無料ですが、業者によって評価額がバラバラです)、不動産鑑定士による鑑定 […]
    続きを見る
  • 相続人に認知症の者がいる場合はどうなるの?

    認知症の症状の程度によって、対応が変わってきます。 症状が軽度で、認知症の方に意思能力(遺産分割協議の内容を理解する能力)が認められる場合は、その方も含めた遺産分割協議をすることが出来ます。 ただ、意思能力が十分かどうか […]
    続きを見る
  • 遺言は、訂正や取消し(撤回)ができますか?

    遺言は、いつでも訂正や取消ができます。 方法はいくつかありますが、 1つ目は、新しい遺言を書き、古い遺言は取り消すまたは撤回する旨記載することです。遺言の一部取り消しもできますし、全部取り消すこともできます。 2つ目は、 […]
    続きを見る
PAGETOP PAGETOP
45分初回相談無料

千葉オフィス 043-306-3355

船橋オフィス 047-407-3180

受付
平日 9:30~20:00
土曜 9:30~18:00