相続Q&A - 千葉・船橋の弁護士による 相続・遺産分割無料相談 - Page 4
当事務所のQ&Aを検索する
-
遺産分割にはどんな方法があるの?
-
遺産分割には、4つの方法があります。 ①現物分割 ②代償分割 ③換価分割 ④共有分割 ①の現物分割は、現金や預貯金など、実際に分けられるものに使うことが多い遺産分割方法です。不動産などの分けにくいものにも使えなくはないで […]続きを見る
-
相続放棄したら、財産の管理はしなくても大丈夫ですか?
-
相続放棄をした後も、放棄時に相続財産を現実に占有しているときは、他の相続人または相続財産清算人にその相続財産を引き渡すときまで、財産の管理義務を負います。 実家の土地建物のような不動産が典型例です。 ご両親が亡くなり、ご […]続きを見る
-
遺言に有効期限はありますか?
-
遺言には有効期限はありません。 いったん遺言を書いたら、次の遺言で訂正をするまで有効です。もし、あなたが遺言を書いていて、今の遺言を取り消したいとか、今の遺言の内容を変更したいと考えたのであれば、新しく遺言を書き直しまし […]続きを見る
-
私には子供がいませんが、私が死ねば誰が私の財産を相続する権利があるのでしょうか?
-
あなたが遺言書を書いていない場合は、民法で定める人があなたの財産を相続します。この人のことを法定相続人といいます。 まず、配偶者(夫または妻)がいる場合は、配偶者は常に相続人になります。 配偶者とは別に、子どもがいれば子 […]続きを見る
-
土地を相続し相続登記しなかった場合、どのような不都合が生じますか?
-
令和6年(2024年)4月1日以降、相続登記は義務化されますが、相続登記を行わなかった場合のデメリットは、主に4点です。 ①土地が売れない、担保設定が出来ない ②次の相続が発生した場合、相続人が多くなりすぎて収拾がつかな […]続きを見る
-
遺産分割協議書は必ず作らなければいけないのですか?
-
遺産分割協議書は、絶対に作らなければならない書類ではありません。 しかし、口頭での合意だけだと後日紛争の種になったりするので、出来るだけ作成しておいた方が望ましいと言えます。また、紛争が無かったとしても実際上、遺産分割協 […]続きを見る
-
相続手続きはいつ頃から始めればいいでしょうか?
-
相続手続きは、故人が亡くなったその日から始めていった方が良いでしょう。もちろん、大切なご家族が亡くなったので、それどころではないというのが人の気持ちだと思いますが、いくつかの相続手続きには期限がありますので、その期限内に […]続きを見る
-
葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか?
-
葬儀代の支払いをするのは、喪主の方が一般的です。 とはいえ、故人のために支出した費用だから、相続財産から出してほしいと考えたくなると思います。法律上は、葬儀代は相続人が相続する債務ではないので、当然に相続財産から出しても […]続きを見る